旅行・地域
北海道車中泊旅2018(その21)

船に乗って冷えた身体を温めにウナベツ温泉(ウナベツ自然休養村)に立ち寄り。 宿泊料金も券売機で支払うようになっていました。 小さめの浴槽から、源泉がたっぷり掛け流されているいい温泉です。(※ウナベツ自然休養村は、施設老朽 […]

続きを読む
その他
横断バッグ

黄色い生地に「横断中」の文字と横断歩道の標識が描かれた肩掛けバッグ。多くの人には馴染みない鞄ですが、静岡県内では「横断バック」という定番のもので、小学生はみんなこの鞄を持って通学しているそうです。

続きを読む
旅行・地域
北海道車中泊旅2018(その20)

観光バスは、トイレ休憩の「道の駅うとろ・シエリトク」を経由し、ウトロ漁港人工地盤へ。わずか数百メートルの距離をバスで連れて行ってもらえるなんて贅沢...。 ウトロ漁港人工地盤は、2016年に完成した漁港施設。 1階が漁業 […]

続きを読む
旅行・地域
真鶴水族館(足柄下郡真鶴町)

神奈川県足柄下郡真鶴町、真鶴半島の先に、かつて切り立った崖に囲まれた入り江を塞いで造った水族館がありました。
「真鶴水族館」という名称で、ネット情報によると、1950年代に開業し、1980年代に閉館した模様。

続きを読む
旅行・地域
切腹最中(東京都港区)

新橋駅近くにある和菓子屋「新正堂」の人気商品の最中。忠臣蔵でお馴染みの、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が切腹した田村屋敷の跡地に店舗があることから、周囲の反対を押し切って、この地にちなんだ「切腹最中」の名称にして売り出したところ、大人気となったそうです。

続きを読む
フェリー
防衛省チャーター民間フェリー「はくおう」、新型コロナウイルス対策で災害派遣へ

政府は2020年1月31日(金)、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、自衛隊に対し災害派遣を命令。 自衛隊は、防衛省がPFI契約を結んでいる民間船舶「はくおう」の活用を決めました。

続きを読む
旅行・地域
北海道車中泊旅2018(その19)

 象の長い鼻のような形をした巨大な岩。 地元では「象の鼻」とも呼ばれています。 周辺には「クンネポール」が見られます。 アイヌ語で「黒い穴」を意味する、波の侵食によって断崖にできた海食洞です。 こちらは、溶岩が冷えて収縮 […]

続きを読む
フェリー
駿河湾フェリー、夕暮れ時の景色を楽しむ「ドラマチック富士山クルーズ」を実施

駿河湾フェリーを運営する一般社団法人「ふじさん駿河湾フェリー」は、1月23日、土日祝日の第4便を利用した、船上から夕暮れ風景を眺めながら非日常を楽しめる「ドラマチック富士山クルーズ」を実施することを公表しました。

続きを読む
フェリー
フェリーさんふらわあ、「バスふね関西熊本パック」の発売を開始

株式会社フェリーさんふらわあは、1月19日、関西(大阪、神戸)と大分(別府、大分)を結ぶフェリーの乗船券と大分(別府、大分)と熊本(阿蘇、熊本駅)を結ぶ特急バス「やまびこ」の乗車券がセットになった「バスふね関西熊本パック」の発売を1月25日から発売することを公表しました。

続きを読む
遺構
浜松の戦争遺跡(浜松市)

航空自衛隊浜松基地の近くに、かつて旧日本陸軍の三方原飛行場がありました。毒ガス戦部隊がおかれていた飛行場で、掩体壕やトーチカの残骸が今も残っています。

続きを読む