2007年10月21日
トンネルが開通して使われなくなった旧山陰本線の一部を観光用鉄道として整備したもので、ディーゼル機関車が引くトロッコ列車に乗って、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3kmの区間を約25分のんびりと走ります。 木製の […]
2007年10月14日
京都駅近くにある京都ラーメンのルーツのお店。 昭和の初期に創業したのでメニューも「ラーメン」ではなく「中華そば」となっています。濃~い醤油の黒いスープが特徴で、それでいて見た目から想像するほど濃い味ではありません。 麺よ […]
2007年10月8日
今年もこの季節がやってきました。 兵庫県篠山町で作られているの黒大豆「丹波黒」は、正月のおせち料理用の高級黒豆として使われています。 この黒大豆が成熟して黒豆になる前の段階、まだ青い枝豆の状態のものを塩茹でしたものがこれ […]
2007年9月4日
7月にされた新型のN700系にやっと乗ることができました。 まだ本数が少ないため、停車駅では写真を撮る姿が多く見られます...って、私もか。 良くなった点 ・シートの形状・材質が改善され長時間座っていても疲れにくくなった […]
2003年10月11日
山梨県の富士五湖湖畔で開催されたトランザルプミーティングへ。今回は関西から日帰り参加。大型バイクだとこんなこともできてしまいます。
2003年5月25日
滋賀県の琵琶湖湖畔で開催されたトランザルプミーティングに参加。16台のトランザルプと兄弟車ドゥービルが勢揃いしました。
2003年5月17日
XELVIS(ゼルビス)の改良箇所のページで紹介しているハンドルスペーサを取付ける際のケーブル類取り回し方法について問い合わせいただいたので画像を入れて紹介します。
2003年3月16日
XELVIS(ゼルビス)が新車販売されていた頃にバイク雑誌に掲載されていた広告です。カタログと同様、こちらも細かい文字が読めるくらいの大きさの画像にするとファイルサイズがとても大きくなってしまうので、文章部分は下に記述しています。
2003年2月16日
XELVIS(ゼルビス)が販売されていた頃にあったカタログです。250ccのバイクに6ページもあるカタログが使われていたバブルな時代でした。
2003年1月4日
昨年に続き、冬の東北へ。冬はスキーか、温泉巡りが主になります。 秋田県仙北市にある乳頭温泉郷の大釜温泉。 奥にある孫六温泉。 冬期は除雪されないため、車の通行は不可。轍はスノーモービルのもの。温泉までは徒歩で行くことにな […]