遺構

旅行・地域
厚木基地への軍用引込線跡(大和市)

相鉄本線相模大塚駅(神奈川県大和市)から少し海老名側に進んだあたりから分岐する線路は、厚木基地(厚木海軍飛行場)への軍用引込線(約800m)で、鉄道を利用して基地内に航空燃料を輸送するために使われていたものでした。

続きを読む
旅行・地域
品川台場(東京都港区)

台場とは、江戸時代の末期に海上からの攻撃を防御するために設けられた砲台のことで、品川台場は1953年(嘉永6年)にアメリカ合衆国の使者としてペリー艦隊が来航し、日本に開国を要求したことをきっかけに品川沖に設けられました。

続きを読む
旅行・地域
野島掩体壕(横浜市)

横浜市金沢区の野島に残る掩体壕(空襲から軍用機を守るための施設)の遺構で、島の東部に立つ野島山(標高約57m)を東西に貫通するトンネルを堀って造られた掩体壕で長さは260mもあります。

続きを読む
旅行・地域
真鶴水族館(足柄下郡真鶴町)

神奈川県足柄下郡真鶴町、真鶴半島の先に、かつて切り立った崖に囲まれた入り江を塞いで造った水族館がありました。
「真鶴水族館」という名称で、ネット情報によると、1950年代に開業し、1980年代に閉館した模様。

続きを読む
遺構
浜松の戦争遺跡(浜松市)

航空自衛隊浜松基地の近くに、かつて旧日本陸軍の三方原飛行場がありました。毒ガス戦部隊がおかれていた飛行場で、掩体壕やトーチカの残骸が今も残っています。

続きを読む
旅行・地域
巌窟ホテル(吉見町)

埼玉県比企郡吉見町にある人工洞窟。「巌窟(がんくつ)ホテル高壮館」が正式名称ですが、崖を掘ってる姿を見た多くの人が「巌窟掘ってる」と言っていたことからそのように呼ばれるようになったもので、宿泊施設ではありません。 所有者 […]

続きを読む
旅行・地域
吉見百穴(吉見町)

埼玉県比企郡吉見町、岩山に200以上もの開いた異様な風景。 この横穴は、古墳時代の末期に作られた墓で、大正12年には国の史跡にも指定されています。 数カ所の横穴の中には天然記念物の「ヒカリゴケ」が自生しています。 自ら発 […]

続きを読む
遺構
伊豆の廃ループ橋

ループ橋といえば、伊豆半島にある国道414号の河津七滝ループ橋(七滝高架橋)が有名です。 1978年の伊豆大島近海地震により、山沿いの国道が土砂崩れが発生したことをきっかけに、災害に強く、高低差を解消する方法として造られ […]

続きを読む
旅行・地域
海軍橋(豊橋市)

以前、赤信号で車を止めた際にふと目に入った交差点名「海軍橋」。 付近にそれらしきものは見当たらず、なんだろねーとか言いながら通過していました。 再び、知多半島を訪れることとなり、橋の名を思い出して調べてみると、かつて海上 […]

続きを読む