旅行・地域
小樽商工会議所特別委員会、オタモイ開発基本構想(最終計画案)を策定
「オタモイ遊園地」の跡地の再開発を検討する小樽商工会議所の設置するオタモイ開発特別委員会は、2021年に策定した「オタモイ開発基本構想」について、事業可能性を評価する調査を行い、オタモイテラスのデザイン見直しや新たにジッ […]
金時公園(駿東郡小山町)
金時公園は、静岡県駿東郡小山町にある史跡公園です。小山町は、昔話や童話の「足柄山の金太郎」の伝説が残る地で、熊と相撲をとった「金時山」や大ゴイを捕まえたとされる「沼子の池」等、ゆかりある場所が多く残っています。
震洋掩体壕(静岡市)
静岡市清水区の三保松原(みほのまつばら)がある三保半島に残る戦争遺跡。太平洋戦争末期、米軍の本土上陸に備えて、三保にも水上特攻隊の震洋特攻隊「第136震洋隊」がおかれました。
神戸ベイクルーズ(神戸市)
神戸ベイクルーズ株式会社の遊覧船に乗って神戸港を遊覧。今回乗船したのは御座船安宅丸は、1986年(昭和61年)に両備グループが瀬戸大橋開通を記念して就航させた遊覧船で、2011年(衛生23年)4月より東京湾に遊覧として東京都観光汽船に貸し出されていましたが、新型コロナウイルスの影響により2021年5月で運航を終了。2021年10月16日より神戸港遊覧船として運航されています。
浅川地下壕(八王子市)
浅川地下壕は、東京都八王子市にあり、太平洋戦争末期に旧日本陸軍によって掘削。中島飛行機株式会社(スバルの前進)の武蔵製作所の疎開先として、零戦等の軍用機のエンジンを作るために使われました。
関釜フェリー、乗船運賃が最大80%割引となる国際航路開設50周年記念キャンペーンを実施
下関(福岡)~釜山(韓国)間を航路とする関釜フェリー株式会社は13日、国際航路開設50周年の記念事業として、旅客の往復乗船券が最大80%割引となるキャンペーンを実施することを公表しました。
赤山地下壕(館山市)
海上自衛隊館山基地(千葉県館山市)のすぐ南側に、「赤山」と呼ばれる標高約60mの小高い山があります。1944年(昭和19年)以降に館山海軍航空隊によって、この山の地下に掘られたとされるのが「赤山地下壕」。総延長約1.6kmと全国的にも大きな壕で、壕内には発電所や病院施設等があったと言われています。
旧日立航空機株式会社変電所(東大和市)
西武鉄道の小川駅~玉川上水駅間は、かつては小川駅から日立航空機株式会社の立川工場までの専用線として使われていたものです。
日立航空機株式会社(旧・東京瓦斯電気工業株式会社)は、1938年に建設された航空機のエンジンを製造する軍需工場で、受電した電気を変電し工場内に供給していたのが、こちらで紹介する「旧日立航空機株式会社変電所」です。太平洋戦争時にアメリカ軍の攻撃を受け、機銃掃射や爆弾の炸裂により外壁に無数の穴が開いているのが特徴。
JR九州の観光特急「はやとの風」、2022年3月下旬で運行を終了
JR九州は11月30日、吉松駅~鹿児島中央駅間を結ぶ観光特急「はやとの風」の運行を来年3月で終了することを公表しました。「はやとの風」は、2004年(平成16年)3月に九州新幹線の開業にあわせて、新幹線と接続する霧島方面への観光列車として運行を開始。キハ40系を改造した観光列車で、黒い車体と木材を多用した内装が特徴。