旅行・地域

旅行・地域
鳥取砂丘の外れ(鳥取市)

鳥取砂丘は、鳥取県鳥取市にある砂丘で、南北2.4km、東西16kmに広がり、1955年(昭和30年)には国の天然記念物にも指定されています。

続きを読む
旅行・地域
八方池(北安曇郡白馬村)

八方池は、長野県北安曇郡白馬村の八方尾根、標高2,060mにある池です。天候条件の良いときには水面が鏡のようになり谷向こうの白馬三山をきれいに写してくれます。

続きを読む
旅行・地域
乗鞍スカイライン(高山市)

乗鞍スカイラインは、岐阜県高山市にある平湯峠と乗鞍岳畳平を結ぶ14.4kmの山岳観光道路です。終点の畳平は標高約2,700mあり、日本一高い所を走ることができるのが特徴。

続きを読む
旅行・地域
やまなみハイウェイ(別府阿蘇道路)

大分県の別府市と熊本県の一の宮町を結ぶ全長約50kmの道路。かつては「別府阿蘇道路」という名の有料道路でしたが、1994年6月に料金徴収期間が終了し無料化されています。

続きを読む
旅行・地域
原尻の滝(豊後大野市)

大分県豊後大野市(旧・大野郡緒方町)にある滝で、幅120m、落差20mあり、その形状・豪快さから「大分のナイアガラ」と称され、日本の滝百選にも選ばれています。

続きを読む
旅行・地域
千種町で一攫千金(千種町)

以前から多くの目撃情報があるにもかかわらず、未だに捕獲できない幻のツチノコ。このツチノコが頻繁に現れる(らしい)のがこ宍粟郡千種町です。ツチノコとは簡単にいうとヘビを短くしたような生き物で、古くは古事記や日本書紀にも登場 […]

続きを読む
旅行・地域
槇山砲台跡(舞鶴市)

槇山砲台跡のある槇山は舞鶴港(西港)を見下ろすように立つ標高483mの山です。
国道175号線を外れ、県道601号線を5kmほど海側に進んだ所に頂上へ続く登山道の分岐点があります。途中、案内板があるのはここだけ。ホントにマイナーな山です。

続きを読む
旅行・地域
秋芳洞(美祢市)

秋吉洞は、山口県美祢市の秋吉台国定公園の地下100mにある日本最大規模の鍾乳洞で、1955年には国の特別天然記念物にも指定されています。

続きを読む
旅行・地域
獅子岩(熊野市)

三重県熊野市にある奇岩。地盤の隆起と海蝕現象、風蝕現象によってうまれた高さ約25m、周囲約210mの奇岩で、獅子が海に向かって吠えているような形をしていることから「獅子岩」と呼ばれています。

続きを読む
旅行・地域
雲仙岳(島原市)

長崎県島原市にある火山で、平成新山や普賢岳、妙見岳、九千部岳、絹笠山等のなど10ほどの山々から構成されています。うち、普賢岳が1990年(平成2年)11月から翌年6月にかけて噴火し、火砕流や土石流により島原市に大きな被害をもたらしました。

続きを読む