1915年(大正4年)に今堀喜三郎氏により金鉱が発見されたことに始まり、1917年に住友(現在の住友金属鉱山株式会社)に経営権が移った後も新たな鉱床が発見され、鉱山は発展、藻別川沿いに鉱山労働者が住む町(曙町、三王町、栄町、末広町、住吉町、元町、喜楽町、金龍町、旭町、泉町等)が形成され、最盛期には14,000人を超える人口となりました。
1971年(昭和46年)に撮影された航空写真では藻鼈(もべつ)川沿いに鉱山街があるのが確認できます。
出典:国土地理院Webサイト(当該ページのURL)
しかし、戦後、金価格が下落し、資源も涸渇したことにより1973年に閉山し、鉱山町から人はいなくなりゴーストタウン化しました。
操業から閉山までの間に金72.6tと銀1,234tを産出したそうです。
道路脇に立つ看板。
こちらは、栄町があったところ。
元町があったところ。
金竜町があったところ。
町があった場所を示す看板は立っていますが、建物は解体されたり、雪の重みで押し潰されたりして跡形もありません。
一部の遺構は40年経った今でも残っています。
こちらは、あけぼの町浴場跡。
看板の下にある円形の構造物が浴槽。
公衆浴場にしては小さいです。
元町付近にある清明寮跡。
入口の門柱はそのまま残っており、奥にはコンクリートの基礎部分も残っていました。
喜楽町付近に残っている蔵には、正面の壁に住友の井桁(いげた)マークが。
住友マークが付いているからあえて残しているのでしょうか。
給油所跡。
煉瓦造りの煙突は、火葬場の煙突だったとの説が。
旭町付近には、コンクリート製の鉱員住宅跡が残っています。
大きな煙突。
かつて鴻之舞に住んでいた人達が、これを見て昔を懐かしむことから「望郷の大煙突」と呼ばれているそうです。
現役時は、粉炭を燃焼させ、その熱で発生させた蒸気を鉱山施設での業務用や暖房用に給湯するために使われていたものです。煙突の立つ精錬所付近は立ち入り禁止となっているため、この付近の道路からでなければ見ることができません。
道路脇以外にも鉱山の遺構は残っているそうですが、住友金属鉱山によって敷地内への立ち入りが禁止されているため、鉱山跡の探索を楽しむには奥が浅く、物足りなさを感じます。
車やバイクに乗ったままで、道路から観る人向けと考えると手頃な鉱山跡だと思います。